待合順番確認

ご自分の受付順番の確認をする事ができます。
診察券番号と生年月日の入力が必要です。

W
E
B
予約

診察の予約をすることができます。
検査の予約は電話にて承ります。

お問い合わせ

メールでのお問い合わせです。

電話番号
019-613-2727

お知らせ

胃がんとピロリ菌のお話

 みなさん、ピロリ菌をご存じですか。なんと、胃がんの99パーセントは、ピロリ菌が原因と考えられているそうです。

ピロリ菌とはそんな菌ですか?

 ピロリ菌に感染すると、胃に炎症が起こります。炎症が長期間続くと萎縮性胃炎となり、そこから胃がんが発生します。ピロリ菌の主な感染時期は、乳幼児期です。衛生状態のよくない井戸水を使っていた頃の飲み水や、陽性の親から経口的に感染するケースがほとんどです。近年は衛生状況がよくなってきたため、低年齢者の感染率は低下していきます。

症状はありますか?

 ピロリ菌の感染によっておこる萎縮性胃炎の多くは症状がほとんどなく、感染に気づかずにいることは少なくありません。そこで、胃がん予防のためにも、胃の内視鏡検査とピロリ菌の検査をお勧めします。もし、ピロリ菌がいたら除菌することが可能です。

どうやって治療するのですか?

 治療は薬を7日間内服し、ほとんどの方は除菌できます。ピロリ菌の感染期間が長くなるほど萎縮性胃炎は進行し、胃がんのリスクが高くなります。そのため、感染期間が短く、萎縮性胃炎の程度が軽いうちに除菌すると胃がんの予防効果は高くなります。ピロリ菌の検査をしたことがない方は検査をしましょう。また、ピロリ除菌後の方も胃がんのリスクはゼロではありませんので、定期的に内視鏡検査を行いましょう。

大腸がんと内視鏡検査について

 日本人女性のがんの部位別死亡率1位は、なんと「大腸がん」。

どんな症状があるの?

 血便、下痢、便秘、おなかが張る、便が細い、貧血、体重減少などがあげられます。しかし、これらの症状は初期のがんにはほとんどなく、多くは進行してから認められます。

大腸がんの治療は?

 早期大腸がんの多くは、体の負担が少ない内視鏡的切除が可能です。それより進んだリンパ節転移の可能性のある早期がんや進行がんは外科的手術が必要となります。

大腸がんによる死亡を少なくするには?

 大腸がんには、良性のポリープ(腺腫)が悪性化するものと、最初から悪性腫瘍として発生するものがあります。大腸がんの診断には大腸内視鏡検査が必須で、ポリープを発見し切除することにより、大腸がんの発生を少なくすることが可能です。症状のない方は、大腸がん検診(便潜血検査)を受け、症状のある方は、専門医を受診することをお勧めします。

構えずに気軽に検査を

大腸内視鏡検査は、肛門から内視鏡を挿入し、大腸内を観察します。苦しそうなイメージを持つ方もいらっしゃいますが、受けてみたら「意外と楽だった」という方も。当クリニックでは、これまでの経験を活かして苦痛の少ない検査を心掛けています。検査でポリープが見つかったらその場で切除もできる内視鏡検査医。どうぞ気軽にご相談ください。

過敏性腸症候群について

「学校や仕事に行く日はお腹が痛くなる」「イベントの時に限って便がゆるくなる」「仕事が忙しいと便秘になる」......。
それ、過敏性腸症候群かもしれません。

どんな病気?

過敏性腸症候群は、検査をしても腸に腫瘍や炎症が見つからないのに、下痢や便秘、腹痛などの症状が続く病気です。不安・緊張状態なると、腸の収縮運動が激しくなり、痛みを感じやすい知覚過敏になり症状が誘発されます。また、細菌やウイルスによる感染性腸炎の回復後にも症状がみられることがあります。日本人の10~15%、10代~40代の若い人に多い病気で、「便秘型」「下痢型」「混合型(便秘と下痢を繰り返す)」、「分類不能型」の4つの型に分類されます。

治療について

まずは、生活習慣の改善が必要です。食事は規則正しく摂り、暴飲暴食、刺激物、高脂肪食、アルコールは控えましょう。便秘型の方は、食物繊維を多めに摂ること、適度な運動も効果があります。ストレスを溜めず、睡眠、休養を十分とることも重要です。
「便秘型」「下痢型」「混合型」それぞれに効果的な薬があり、適切な治療で痛みを和らげ、症状を落ち着かせることができます。また、同じような症状でも大腸がんや潰瘍性大腸炎、クローン病などの腸の病気の可能性もありますので、自己診断は危険です。病院を受診し、病気を正しく診断してもらうことが必要です。生活の質の改善のためにも、我慢せずに早めに受診しましょう。

胃食道逆流症・逆流性食道炎について 

胃食道逆流症とは 

 胃からは胃酸が分泌され、食物の消化を助ける働きをしています。ところがこの胃酸が食道へ逆流することがあり、それにより胸やけなどの症状が生じる病気が胃食道逆流症です。 

頻度 

 従来は欧米に比較して日本では頻度が低い病気と考えられていましたが、食生活の欧米化、日本人でも胃酸を分泌する能力が高くなったこと、ピロリ感染率が減少し元気な胃(胃酸が活発に出る胃)を持つ人が多くなってきたことなどから、患者さんの数が増加しており、現在では成人の10~20%がこの病気にかかっていると推測されています

種類 

 食道炎(食道のただれ)があるタイプ(逆流性食道炎またはびらん性胃食道逆流症)と、食道炎がなく症状のみがあるタイプ(非びらん性胃食道逆流症)とに分けられます。 

症状 

 一番多くて特徴的な症状は胸やけです(胸のあたりがじりじりする感じ)。その他、すっぱいものが上がってくる、食べ物のつかえ感、胸の痛み、げっぷが多い、胃もたれや吐き気、のどの不快な感じやせきが続くなどの症状の場合もあります。 

症状の生じる原因 

 胃の粘膜からは粘液が分泌され、胃酸の刺激から胃を守る仕組みを持っていますが、食道の粘膜はそのような仕組みを持っていないので、胃酸に触れると炎症を起こしてしまいます。胃酸が食道に逆流し長く停滞することにより食道が傷つき、逆流性食道炎(びらん性胃食道逆流症)が起きます。また、食道にただれが生じていない非びらん性胃食道逆流症の患者さんでは、食道の知覚過敏があり、わずかな胃酸の逆流や酸度の弱い胃液などの逆流でも強い自覚症状を感じる場合があることが知られています。食道の知覚過敏はストレスと関係していることが分かっており、ストレスの多い人は胃食道逆流症になりやすいと考えられています。 

逆流の生じる原因 

 胃食道逆流症は、食道と胃の境目にある下部食道括約筋のゆるみ、胃酸過多(胃酸が多く分泌される)、食道の知覚過敏のいずれかがあると起こりやすいとされています。 

 下部食道括約筋のゆるむ原因としては、食べ過ぎや脂肪の取りすぎがあり、肥満などで胃が圧迫されると逆流しやすくなります。また胃と食道のつなぎ目が上にせり上がる食道裂孔ヘルニアがあると逆流防止のはたらきが弱まり、胃酸がより食道に逆流しやすくなり、長時間にわたってとどまることが知られています。 

 胃酸の分泌は肉を多く食べるなど(食生活の欧米化)により多くなります。 

 また胃や食道の運動機能が低下している場合、食道が胃酸にさらされる時間が長くなり、炎症が起きやすくなると考えられています。

検査と診断

胃食道逆流症は自覚症状と上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)により診断されます。問診から胃食道逆流症の可能性を判断するものとしてFスケールなどがあります。内視鏡検査せずに投薬にて症状が改善してくるか経過をみる方法もありますが、食道のただれの有無、潰瘍や癌などの他の病気でないことを確認するためにも、なるべく内視鏡検査を受けることが望ましいとされています。

正常
逆流性食道炎

治療 

薬剤と飲食、生活習慣の改善が必要となります。 

基本となる治療は薬剤による治療です。原因となる胃酸を弱くすることが一番重要なので主に胃酸の分泌を抑制する薬を使用します。食道の粘膜を保護する薬や逆流を少なくするために消化管の動きを良くする薬を併用することもあります。 

飲食で注意することは、胃酸の分泌を促進する脂肪分の多いもの、甘いもの、刺激性の強いもの、アルコールはなるべく避け、禁煙を心がけることが必要です。 

逆流防止のための生活習慣としては、就寝3時間前には夕食を済ませる、食後すぐに横にならない、ベルトやコルセットで腹部を絞めつけ過ぎない、前かがみになる姿勢をとらない、寝るときは上半身を少し高くして食道に胃酸が逆流しにくいようにするなどにより、症状が和らぐことがあります。また肥満者においては、減量にて内臓脂肪が少なくなることにより、逆流が少なくなることが示されています。 

経過

逆流性食道炎は、軽症であれば炎症がひどくなることはあまりないと考えられており、約20%は自然に治ると言われています。逆に80%の方は薬を中止することにより症状が再発すると言われており、長期の薬剤による治療が必要となります。また、重症の場合は、炎症が長く続くことにより出血が起きたり(吐血を起こしたり貧血になる)、食道が狭くなったり(食べ物が通りずらくなる)、バレット食道になることがあります。バレット食道とは、食道の粘膜が胃の粘膜に似た組織に置き換えられてしまうことで、バレット食道になると食道がんになる危険性が高くなるとされています。日本ではピロリ菌感染者が減少してきており、胃がんが少なくなってきていますが、バレット食道に伴うがんは今後多くなると考えられています。 

胃食道逆流症の症状により、食事がおいしく食べられない、仕事の能率が上がらない、良く眠られないなどの問題が生じ、生活の質を落としてしまうことがあります。胃がん検診などで異常を指摘されなくても、胃食道逆流症と思われる症状がある方は、症状をがまんせずに医療機関を受診することをお勧めします。 

チェックリストの当てはまる症状の数字に〇を付けてください。数字の0~5の基準は下記の通りです

  1. =ない 
  2. =まれにある 
  3. =ときどきある 
  4. =しばしばある 
  5. =いつもある

逆流性食道炎チェックリスト 

胸やけがしますか? 
お腹が張ることはありますか? 
食事をした後に、胃が重苦しい(もたれる)ことはありますか? 
思わず手のひらで胸をこすってしまうことがありますか? 
食べた後、気持ちが悪くなることがありますか? 
食後に胸やけが起こりますか? 
のどの違和感(ヒリヒリなど)がありますか? 
食事の途中で満腹になってしまいますか? 
ものを飲みこむと、つかえることがありますか? 
10  苦い水(胃液)が上がってくることがありますか? 
11 ゲップがよく出ますか? 
12 前かがみをすると、胸やけがしますか? 

すべての合計点数が8点以上なら逆流性食道炎/胃食道逆流症の可能性が高いと言えます。 

逆流性食道炎の症状や治療効果を確認するためのツールとして「Fスケール」と呼ばれる問診票が使用されます。問診票の答えを点数化し、8点以上となった方は逆流性食道炎の可能性が高いと診断されます。 

12月7日クリニック開院します
12月4~5日、内覧会を開催します
当院のホームページを公開しました